ビリヤードキューの革巻きをしてみたいんだけどやり方がよくわからない。
革の巻き方をネットで調べても結局よくわからない。
そんな疑問を解決します。
革巻きなんて自分にはできないってあきらめていませんか?
たしかにちゃんとした手順でやらないと失敗すると思います。
僕も最初は失敗しました。
ネットで革の巻き方を調べてみても、ところどころはしょられてるし、けっこう失敗しているし、結局何が正しいのかよくわからないんですよね。
(余談ですが、昔、CUE'Sの革巻き 工程ガイドみたいなやつがネットにあがってたんですが、今見れなくないですか?)
でも自分なりに工夫しながら何度かやっていくうちにコツがつかめてきて、今ではそれなりの腕前になったと思います。
この記事では、僕のいくつもの失敗体験からたどり着いた、”失敗しない”ビリヤードグリップ革巻きの方法を解説します。
他のサイトでは説明しない細かい注意点もおりまぜながら、1から丁寧に解説していきます。
ところどころ我流ですが、この通りにやればできるようになると思いますよ!
1.ビリヤードキューを革巻きにするメリット
少し前置きです。ビリヤードキューのグリップはおおまかに以下の4つのタイプがあります。
・糸巻き
・ノーラップ(ウッドグリップ)
・革巻き
・ラバーグリップ
木目好きの僕としてはウッドグリップも捨てがたいんですが、やっぱり僕は革巻きが好きです。
革巻きって何がいいと思いますか?人それぞれ意見はあると思いますが、僕が思う革巻きのメリットは以下です。
・高級感がある
・見た目のバリエーションが多い
・手触りのバリエーションが多い
革ってやっぱり高級感ありますよね。マイキューの格がワンランク上がったような気持ちになるのは僕だけではないはず。
そして見た目や手触りのバリエーションが多いのも魅力ですね。
まず見た目ですが、革を巻き替えるだけでキューが全然別物に生まれ変わります。
色だけでなく、動物ごとの革の模様や質感、それぞれ表情が全然違うんで、どれにしようかなって悩む時間がとても楽しいですね。
手触りのバリエーションが多いのも魅力です。
手汗に悩んでいるならサメ革、グリップが滑って困るというなら象革(高いですが)、逆にグリップを滑らせたいなら豚革とか選択肢がとても多いです。
こんな理由で皆さん、ビリヤードキューのグリップを革巻きにしているんじゃないでしょうか。
2.失敗しないビリヤード革巻きの方法~準備
前置きはこれぐれいにしておいて、ここから革巻きの方法を解説していきますが、まずは準備です。
(1) 革巻きに失敗しない革選び
① 革選びのポイント
サイズ、厚みが合ったものを買うのは大前提です。以下を目安にしてください。
サイズ 33×10.5センチ(上辺9.5センチ) 厚み 0.5~0.8ミリ |
そして初めての革巻きで失敗しないためにもう1つ大切なポイントがあります。
重要 伸縮性のある革を買う |
僕はビリヤードの革巻きの出来はほぼ採寸にかかっていると思っています。これが本当に難しいんです。
ぴったり合わせたつもりでも合わない、巻いてるうちにボンドの水分を吸って革が伸びてくる、もはや理解不能でパニックです。
そんなときに採寸の誤差を埋めてくれるのが革の伸縮性です。
足りなければ伸ばす、余れば縮めて詰める、この方法で1~2ミリくらいの誤差は何とかなります。
両手で引っ張ってみて、全然伸びないものは最初のうちはやめておきましょう。慣れないうちはたぶん失敗します。
慣れてきたら伸びない革にチャレンジすれば良いと思います。ていうか慣れてくると採寸も正確になってくるので、逆に伸びる革は難しくなったりします。
なお、革にも色々ありますが、どれにすれば良いかわからないという方向けに「ビリヤードの革巻きの種類と革の選び方【種類別の革巻き実例あり】」の記事で革の選び方を実例つきでまとめています。よろしければ読んでみてください。
② ビリヤードグリップ専用の革の購入
ビリヤードグリップ専用の革を買える店について「ビリヤードキュー専用の革の販売店7選【お得な買い方も紹介】」の記事にまとめていますので、革を買う際は参考にしてください。
ところで最初は失敗しそうで不安ですよね。安い革で練習したくないですか?
ビリヤードグリップ専用ではありませんが、「ネットで気軽に買える革【初めてのビリヤード革巻きや練習用に】」の記事で練習に最適な革を紹介していますので、よろしかったらご覧ください。
練習用と言いながら、そのまま長く使い続けられる革ばかりです。
(2) 革巻きに失敗しない道具選び
使用する道具はこちらです。
・スチール定規(35センチ以上) ・カッティングマット(長辺35センチ以上) ・カッター(太めのもの) ・ハサミ ・型紙用紙(35×12センチ以上、コピー用紙程度の薄さ) ・マジック ・ボールペン ・クラフトテープ(粘着力が強くないもの) ・水を固く絞った布巾 ・木工ボンド(速乾性でないもの) ・家庭用のはかり(無くても可) ・刷毛 ・ボンドを入れる容器(食品トレーで可) ・サランラップの芯(圧着ローラーの代わり) |
スチール定規、圧着ローラー、家庭用のはかり以外は100均で買えます。圧着ローラーとはかりは無くても良いです。
型紙用紙はこのサイズって実はあまり身近になかったりしますが、無ければA4の茶封筒を切り開いて使ってもいけると思います。
少し補足します。
スチール定規
スチール定規は必須です。
プラスチック定規だとカッターに負けて、定規に刃が食い込んだりして、うまくカットできません。
面倒でも必ず準備してください。
これ↓はアクリル製ですがステンレスエッジ付なので問題ありません。安くて良いですね。
レイメイ藤井 定規 アクリルカッティング定規 40cm 学童用品 カッター作業に便利 ステンレスエッジ 平行ライン 垂直ライン 線引きや切る時に便利 価格:580円 |
ちなみに100均でも30cmのスチール定規は売っています。全長32cmくらいあるので、ちょうど足りるか足りないかくらいですが、長いのを買うのが面倒なら最悪それでも何とかなるとは思います。
カッター
カッターは太目のものを使います。細めのものだとたわむので革を切りづらいです。
あとはなるべく新しい刃を使いましょう。
クラフトテープ
クラフトテープは粘着性の弱いものを使います。
革の表面を仮留めする際にも使うので、強力なものだと革を汚してしまったり、剥がすのが大変です。
「強力」とか書いていないものであればいいです。
ボンド
ボンドは速乾性ではないものを使います。速乾性のものは巻きつけるときの微調整が難しくなります。
ほんとに木工ボンドなんかで大丈夫なのって思ったら、「ビリヤード革巻きの接着剤【木工ボンドを使うべき4つの理由】」の記事を先に読んでください。結論、大丈夫です。
3.失敗しないビリヤード革巻きの方法
いよいよ革巻きの方法に入ります。今回革巻きをするのは3日前に練習で巻き替えたばかりのこいつです。
もったいないですが実戦投入しないまま交換です。
(1) きれいに革を剥がす方法
この工程、地味ですが体力的に一番つらいです。
① 革を剥がす
グリップ上下との境目をテープで養生し、カッターで革の角を少し剥がしたら、あとは手で少しずつ剥がしていきます。
でもきれいには剥がれません。ひどいですねw
② カッターで削る
残った革ををカッターの背で削っていきます。これくらい革が残っていたら、最初のうちは刃のほうで削ってもいいですね。
これくらい↓まで削れればOKです。
③ 布巾で拭く
ここからはお湯を固く絞った布巾でグリップをごしごし拭いていきます。木工ボンドは水性なので、こんな感じ↓にきれいになります。
(2) 正確に革を採寸する方法
ビリヤードグリップの革巻きの成否を左右する重要ポイントです。これから説明する方法をよく読んで丁寧にやってみてください。
① グリップに中心線を引く
まずはグリップの中心にマジックで縦に1本の線を引きます。この線が革の継ぎ目のラインになります。
グリップにまっすぐ線を引く方法 |
② 型取り
グリップの中心線に合わせて、テープで紙を貼ります。
型紙をグリップに巻いていき、境目の段差に軽く押し当てて、カットするラインを紙に写していきます。
型紙をグリップに巻き付けたらテープで仮留めします。
グリップに引いた中心線が型紙をカットするラインになるので、その線に合わせてボールペンで線を引いていきます。
ポイント |
これで型取りは完了です。
③ 型紙のカット
グリップから型紙をはがし、ボールペンで書いたラインをカッターでカットします。
次にグリップの上側の境目となる横のラインを切ります。
このラインはゆるやかにカーブしているので、ハサミで慎重に切っていきます。
ここまでで縦のラインと上側の横のラインが切り終わりました。
ポイント 採寸をより正確にするために それから先ほどと同じ方法で、グリップ下部の段差に紙を押し当てながら、カットするラインを写しなおしていきます。 僕は今回はほとんど誤差はありませんでしたが、1回目の採寸でずれがあった場合はここで補正しておくとあとで楽になります。 |
この採寸しなおしたラインに沿ってハサミで慎重に切っていけば、型紙のカットが完了です。
これをもう一度グリップに合わせてみて、ずれがないか確認します。
ここからはカッターやハサミで少しずつ慎重に微調整してください。上のポイントで説明した通り、横幅は1ミリくらい長めにしておきます。
ポイント ここまでの工程はいくらでもやり直しができます。採寸の精度が仕上がりに大きく影響しますので、うまくいかなかったら面倒でもやり直しましょう。 |
(3) きれいに革をカットする方法
今回グリップに巻くのはこれ、ダチョウです。ダチョウの革として買いましたが、これはダチョウと言っても一般的なダチョウではなく、おそらくレアと言われるアメリカダチョウですね。例の毛穴模様が無いです。
① 縦のラインをカット
まず型紙をテープで革の表面に貼ります。
そして定規がずれないように強く押さえつけて、縦のラインをカッターでカットします。
革をきれいにカットするには 力を入れて一太刀で切ろうとすると、革が刃に引っ張られてずれてしまいます。 10回以上かけて少しずつ切るつもりで1回1回は優しく刃を入れていきます。カッターで革に線を描くようなイメージです。この方法で切ると革がずれずライン通りに切れます。 |
ポイント 狙ったラインでカットできるように、カッターの刃は上の写真くらいの角度で気持ち寝かせてカットします。このときカッターの刃が定規から離れないように気を付けましょう。 |
2021/11/17追記 この手順では革の表面に型紙を貼っていますが、裏面に貼ったほうが失敗が少ないというコメントをいただきました。たしかにおっしゃる通りの内容ですので、興味ある人はこちらの記事もあわせてご覧ください。 ぬブロ流革巻き|その後の気付きと注意点【きれいな継ぎ目を目指す】 |
② 横のラインをカット
縦のラインを両方切ったら、型紙と革の両サイドをもう一度テープで固定します。
そしてまず上側の横のラインをカットしますが、このラインはゆるやかにカーブしているため、型紙に沿ってハサミで慎重に切っていきます。
下側も切ったらカット完了です。
型紙はこのあと誤差を補正するときに使うので、まだ捨てないでください。
③ サイズの補正
カットした革をグリップにあてがってみます。
だいたいフィットすると思いますが、特に少し長めに採寸した横幅に多少のずれがあると思います。
横幅が長くなった場合の対処方法 |
縦幅が長くなった場合の対処方法 |
ポイント 短くなった場合の対処方法 一番避けたい失敗ですね。泣きそうになると思いますが、革は水を吸うと多少伸びます。ボンドに少し水を混ぜてのばすので、その水分で革が伸びるんです。 革自体も伸びるものを選んでいると思うので、ある程度はリカバリできます。あきらめないでください! |
(4) きれいに革を巻く方法
① 準備
まずはボンドを準備します。
家庭用のはかりを使って、ボンドを10グラムに対して水を1グラムを容器に入れて刷毛で混ぜます。
はかりがない人はボンドをペットボトルのふたにすりきり2杯分弱、そこにペットボトルのふた0.2杯分くらいの水を入れて刷毛で混ぜます。
そして手元に水を固く絞った布巾を用意します。
② 巻き付け(前半)
グリップの中心線に合わせて、革の片側をテープで仮留めします。
革の表面にテープを貼りますが、テープを剥がす時に革の表面にダメージを与えてしまう可能性があるので、革に貼るテープの面積は少なくしましょう。
その状態でキューをくるっと回して、仮留めした場所の裏の部分にボンドを塗って巻いていきます。
継ぎ目のところは最後に微調整しながら貼り付けるので、まだ継ぎ目のところまではボンドを塗らないでください。
重要 ボンドはグリップ上下の境目まで塗りむらがないようにします。境目のボンドの塗りが不十分だと、乾いた後に境目にすき間ができてしまいます。 |
ここからは手早くやっていきます。
継ぎ目の貼り合わせにずれがないかこまめに確認しながら、ボンドを塗って少しずつ巻き付けていきます。
ボンドが境目からはみ出てきたら、布巾で拭いてください。
重要 ボンドは一気に塗らず、こまめに継ぎ目とグリップ上下の境目の貼り合わせを確認し、長さが足りなそうなら革を引っ張って伸ばしながら、余りそうなら縮めて詰めながら少しずつ巻いていきます。 この方法で革の残りの量を確認しながら、全体を均等の厚さに巻いていきます。 |
③ 巻き付け(後半)
半分以上巻き終わったら革を仮留めしていたテープを剥がします。このとき革の表面を傷つけないようにゆっくり慎重に剥がします。
継ぎ目以外の巻き付けまで終わりました。
最後に継ぎ目がずれていないことをもう一度確認し、継ぎ目にもボンドを塗って巻き付けたら巻き付け完了です。
重要 革は水を吸って多少伸びていますが、乾くと縮もうとします。 このとき継ぎ目のボンドの塗りが不十分だと革が乾いて縮んだ時に継ぎ目が開いてしまいます。 ボンドの塗りむらがないようにしっかり塗りましょう。はみ出たら拭けば良いです。 |
(5) きれいに仕上げる方法
① 接着むらの確認
圧着ローラーで表面をコロコロし、接着ができていないところをしっかりと接着していきます。僕は圧着ローラーを持っていないので、サランラップの芯でやります。
ボンドがはみ出てきたら拭き取ります。
ポイント ちゃんとボンドで接着できていない場所は、コロコロした時にプチプチと空気が入っている音がしますが、ローラーでならしていけば最終的にちゃんと接着されます。 |
僕は持っていませんが、圧着ローラーがあるとやりやすいと思います。
こんなので十分です。
【10%OFFクーポン 10日20:00〜25:59】ハウスボックス クロス職人 ローラー 家具・インテリア インテリア 壁材 壁紙 価格:810円 |
② 巻き付けを均等にする
この段階でグリップ上下の境目と継ぎ目に隙間やだぶつきががあれば、周囲の革を引っ張ったり、引き寄せたりしながら、全体を平均的にならしていきます。
ボンドが固まってしまうと手遅れになるので、ここで全体をしっかりとチェックします。
最後にはみ出たボンドをきれいに拭きとります。
(6) ビリヤードグリップの革巻き完了
できました!
まずは全体。
グリップ上側。境目に段差はありません。中央の継ぎ目も目立ちません。
グリップ下側。こちらも段差はありません。こちらも出来映えは上側と同じくらいです。継ぎ目の線もまっすぐです。ここまでできれば十分ですよね!
重要 革巻きが終わったら一晩キューを寝かせましょう。木工ボンドはすぐには固まりません。巻いた直後にハードショットなどしてしまうと、せっかくきれいに巻いた革がずれてしまう可能性があります。今日はビリヤードは我慢です。 |
4.自分には革巻きはできないと思ったら
ここまで読んでみて、やっぱり自分には革巻きは無理だなと思いましたか?
そう思う人もいると思います。そしたらこちらの記事を参考にしてください。革巻きをしてくれる工房は色々あるんですが、選び方もこちらで解説しています。
革巻きを依頼できるビリヤードの工房10選【選び方解説つき】
5.まとめ
難しそうって思いましたか?たしかに難しい部分もあります。
1回目は失敗するかもしれません。でもそれってタップ交換だって同じですよね?
自分でビリヤードの革巻きをできるようになりたいと思っている人は、この方法を参考に是非2,3回くらいはチャレンジしてみてください。
今回紹介した方法は一例で、人によって色々なやり方があると思いますが、同じ方法で何度か繰り返しやってみることで、自分に合ったやり方が見つかると思います。そうすればきっとうまくできるようになると思いますよ。
僕がこの次の革巻きをしたのは、この記事公開から1年3か月後です。手順は一部忘れてしまっていたので、自分で書いたこの記事を読み返しながらやってみたところ、うまくできましたよ♪
その模様は以下2つの記事に書いています。
ミッスーリベリーで革巻き その1|まずはブレイクキュー
ミッスーリベリーで革巻き その2|いよいよオーメン
また、後日気付いた注意点はこちらの記事にまとめていますので、あわせてご覧ください。
ぬブロ流革巻き|その後の気付きと注意点【きれいな継ぎ目を目指す】
なおこの記事とあわせて「ビリヤード革巻きでありがちな3つの失敗例とその理由【裏技も公開】」も読んでいただければ、失敗の芽を摘み取っておくことができると思いますので、良かったらご覧ください。
以上です。良かったらシェアしてください。