ビリヤードのキューケースとかチョークケースとか色々作ろうと思い、ロロマレザーという革を全12色買ったので写真と動画で革の雰囲気を紹介します。
とてもきれいな革なので、興味がある人は読んでください。
| この記事の内容 | 
 
 
 
1.ロロマレザーってどんな革?
 
(1) ロロマレザーとは
ロロマレザーとは、植物タンニンなめしの純国産レザーです。
革に詳しくない人は何のことだかさっぱりわからないと思うので簡単に説明します。
動物の皮はなめされることによって革に生まれ変わります。なめしの方法には大きくわけて植物タンニンなめしとクロムなめしがあり、植物タンニンなめし革の魅力は何と言っても革の経年変化、エイジングです。
しかし薬品でなめすクロムなめしにくらべて、植物の成分を使ってなめす植物タンニンなめしは時間と手間がかかります。完成まで数か月を要するため、国内でも生産数が少ないそうなのですが、そんな中、人気が高まっているのがロロマレザーです。
ちなみに「ロロマ」とは、チャールズ・ロロマというインディアンジュエラーに敬意を表して付けられた名前で、ロロマレザーには「宝石のように美しい」という意味が込められているそうです。
ここまで読んだだけで、どんな革なんだろうってワクワクしますね。
(2) ロロマレザーの特徴
ロロマレザーには以下のような特徴があります。
| ・使いはじめはマットな風合い ・使い込むほどつやが出る ・エイジングがはやい ・特別な手入れが不要 | 
ロロマレザーはワックス加工されていて、最初は表面にブルームと呼ばれる白い粉が浮き出ています。マットな風合いですね。

こういう風合いの財布を見たことがある人もいると思います。曇ったような感じなので、この段階では「宝石のように美しい」とは程遠いですが、オイルをたっぷり含んでいるため、使いこむほどにつやが出て、エイジングもはやいそうです。
特別な手入れが不要というのも人気のポイントみたいですね。
 
 
 
2.ロロマレザー全12色を写真と動画で紹介
僕が買ったのはハガキサイズ(15×10cm)、厚さは0.6mmです。今回はどんな革か知りたかったのでサンプルサイズを買いました。
厚さは色々バリエーションがありますが、キューケースとかエクステンションにも巻こうと思ってるんで、軽いほうがいいんですよね。なので一番薄い0.6mmを買いました。ちなみに重さは1枚7g前後でした。
(1) 写真で紹介
全12色、1色ずつ写真を撮りました。ちなみにロロマレザーは経年変化を最大限に引き出すため、ほとんど仕上げの塗装をしていないため、ロットによって色の濃淡に差が出るそうです。
ちなみにこの革、布で表面のブルームを拭いて磨くだけでつやが出るとのことだったので、右側の半面は磨いてつや出ししてあります。本当にちょっと拭いただけで全然違う表情になりました。
黒
磨く前と後で全く表情が違うのがわかると思います。光の加減で明るめに見えますが、実物はもっとしっかりした黒です。

ネイビー
ネイビーはぱっと見、黒と見分けがつきづらいですが、かなり深めの青みがあります。これもロットによって違うと思います。

サーペンタイン
サーペンタインはぱっと見、チョコと見分けがつきませんが、少し緑がかっていて、カーキのような色合いです。

チョコ
チョコはよくある濃いめのブラウンです。

レッド
レッドはとても鮮やかです。

レンガ
レンガはオレンジとブラウンの中間みたいな色ですね。

ブラウン
ブラウンは色の濃淡の差が出やすいそうです。

イエロー
イエローはキャメルっぽいイエローです。

ナチュラル
ナチュラルも色の濃淡の差が出やすいそうです。磨いたら思っていた以上につやが出て驚きました。ロットによって違うかもしれませんが、ナチュラルが一番硬くて張りがあります。

グリーン
グリーンは渋めの緑です。

プルーニャ
プルーニャはワインレッドという感じの色合いです。パープルと言っても良さそうですね。右下あたりに丸い虫食いの痕がありますね。他にもロットによって傷や血筋など出ますが、それもロロマの個性だそうです。

ブルー
ブルーはかなり鮮やかな青ですが、実物はこの写真よりはもう少し暗めの色です。

全色比較
1枚ずつだと似たような色の比較がしにくいと思うので、全色並べた写真も載せときます。
上段、左から、黒、ネイビー、サーペンタイン、チョコ、レッド、レンガ
 下段、左から、ブラウン、イエロー、ナチュラル、グリーン、プルーニャ、ブルー

こうやって見ると、黒とネイビー、サーペンタインとチョコの違いがわかりやすいですね。
 
 
 
(2) 動画で紹介
写真だけだと光の加減で印象が伝わりづらいので、動画も撮りました。動画で見ると「宝石のように美しい」というのも納得できると思います。
目次
 0:00~ 黒
 0:22~ ネイビー
 0:44~ サーペンタイン
 1:06~ チョコ
 1:28~ レッド
 1:48~ レンガ
 2:10~ ブラウン
 2:29~ イエロー
 2:51~ ナチュラル
 3:13~ グリーン
 3:32~ プルーニャ
 3:53~ ブルー
3.ロロマレザーのエイジング
ちょっと布で磨いただけで全く別の表情を見せるロロマレザー、もう少し使い込んだらどうエイジングしていくのか、ナチュラルだけですが紹介します。

このマネークリップみたいのは、ビリヤードのチョークホルダーなんですが、右側が使用前の色です。半年ぐらい使用してこれぐらい変化しました。いい感じじゃないかと思います。
 
 
 
4.ロロマレザーの購入は
ロロマレザーは楽天で買えます。僕もここから買いました。サイズや厚みはこちらから色々選べます。ちなみに今は4色増えて、16色ありますね。
|  | 価格:3,190円 | 
 残念ながらロロマレザーはビリヤードキューの革巻きに使えるサイズ、厚みのものはありません。僕は裏技を使って革巻きにしようと思っていますが。
残念ながらロロマレザーはビリヤードキューの革巻きに使えるサイズ、厚みのものはありません。僕は裏技を使って革巻きにしようと思っていますが。
僕が以前自作方法を紹介したチョークケース、マグネットチョークホルダー、ジョイントキャップホルダー、タップシェーバーに使うと良さそうですね。
推奨する厚さはそれぞれ以下の通りです。
| チョークケース | 0.6mm | 
| マグネットチョークホルダー | 1.6mm | 
| ジョイントキャップホルダー | 1.2mm | 
| タップシェーバー | 1.2mm | 
5.まとめ
いかがでしたか?
革が好きで、モノづくりも好きな人なら、きっとロロマレザーも気になってきたんじゃないかと思います。
先日、ロロマレザーを使ってスマホカードケースを作ってみましたんで、興味のある方はご覧ください。
こちらの記事もあわせてご覧ください。
以上です。良かったらシェアしてください。
