ブレイクショットはビリヤードの勝負を分けるとても重要なショット、プレーのアベレージを上げるためには自分に合うブレイクキューが必要です。でも良さそうな新商品が発売されると、周りの評価に流されて、どんなスペックなのかも気にせず買ってしまうなんてこともあると思います。
ブレイクキューのスペックはキューの性能を大きく左右します。口コミも大事ですが、スペックをちゃんと確認して自分に合ったブレイクキューを選びたいですね。
というわけでブレイクキューのスペック比較一覧をまとめました。対象は人気のブレイクキュー7種です。ブレイクキュー選びの参考にしてください。
この記事の内容 2.ビリヤードブレイクキューのスペック比較 |
1.ニューアートの人気ブレイクキューランキング
まずは今回の比較対象になる人気ブレイクキューのランキングを紹介します。紹介するのは今回もニューアートさんのランキング(2021年3月時点)です。
順位 | 商品名 | 販売価格(税込) |
1位 | MEZZ|POWER BREAK 魁 (パワーブレイク カイ) | ¥50,600~ |
2位 | プレデター|BK-Rush | ¥93,830~ |
3位 | アダム|MB-2 | ¥20,790~ |
4位 | アダム|BENKEI(ベンケイ) | ¥54,450~ |
5位 | プレデター|BK3 | ¥61,160~ |
6位 | キースアンディ|ブラックジャック | ¥63,360~ |
7位 | ジャコビー|Heavy Hitter | ¥30,800 |
8位 | MEZZ|POWER BREAK DIⅡ(パワーブレイク DIⅡ) | ¥53,900 |
9位 | スコーピオンブレイク各種 | ¥17,600~ |
10位 | キューテック各種 | ¥25,740~ |
今回の記事では上記のランキングをベースに、すでに廃版のBENKEI、プレデターBK3、ニーズが無さそうなジャコビー、スコーピオンの4種は比較対象から除外します。またキューテックはブリーチ以外は誰も興味ないと思うので、ブリーチに限定します。さらに、ランキング対象外ですが、今一番ニーズがありそうなMEZZ|POWER BREAK Gを追加した全7商品のスペックを比較します。
2.ビリヤードブレイクキューのスペック比較
(1) デザインを比較
スペックとはちょっと違いますが、まずはデザインを見ていきます。ブレイクキューもジャンプキュー同様、性能重視で選ぶ人がほとんだと思いますが、デザインも良いなら良いに越したことはないですよね。
MEZZ|POWER BREAK 魁(パワーブレイク カイ)
出典:ニューアート
各色あります。スポーツラップもありますが、デザインだけでいうとノーラップのほうが良いなと思います。
MEZZ|POWER BREAK DIⅡ(パワーブレイク DIⅡ)
出典:ニューアート
こちらも各色ありますが、スポーツラップはありません。PBⅡは昔からあまりデザインが変わらないですね。
MEZZ|POWER BREAK G(パワーブレイク G)
出典:ニューアート
品薄で入手困難なので、まだユーザーが少ないですが、もう少し行きわたれば確実にランキングの上位に食い込むと思います。上の写真はノーラップですが、スポーツラップもあります。
プレデター|BK-Rush
出典:ニューアート
こちらもノーラップとスポーツラップがあります。木目好きの僕としては、こういう近代的なデザインは好きじゃないのですが、カーボンシャフトなんで、こういうほうが高性能な感じも出て良いのかもしれませんね。
アダム|MB-2
出典:ニューアート
とてもシンプルながら、白いリングがかっこいいです。コスパも良いですし、最初のブレイクキューとしては良いかと思います。
BENKEIは廃版にしたんですね。アダムはカーボンシャフトもいまだに出していないですし、高性能路線ではプレデターやMEZZに後れをとった感もあり、これとAJBシリーズに絞ったんでしょうか。とか書いた数日後、ついにアダムもカーボンシャフト出すんですね。『SPEAR』(スピア)というブレイクキューで、シャフトの名前は『GRASP』(グラスプ)。BENKEIとかTENGUみたいなネーミングやめたんですね。そのうちデータが揃ったら、この記事にもアップしたいと思います。
キースアンディ|ブラックジャック
出典:ニューアート
木目好きとしては一番好きなデザインです。カーリーメープルがかっこいいですね。他にもパープルハートやボコテなど、色々な銘木が使われているものがあります。値段もそれによって変動します。僕はオレンジ色にステインされたキューが好きで、一時期これをプレーキューにしようとまじめに思っていたことがあります。
キューテック|ブリーチ
出典:ニューアート
上の写真は最近発売されたゴーストエディションです。カーボンシャフトに合わせた近代的なデザインですね。
(2) タップと先角を比較
次にタップと先角の比較です。
この中で革タップはBK-RushとMB-2ですが、BKハイブリッドタップは特殊な接着方法で硬くしているため、純粋な革タップとは別物と考えたほうが良いと思います。
先角やタップの違いでキュー先の硬さや重さが変わりますが、それによって以下のような違いが出てきます。
先角、タップが硬いほうが(先角が太い、長いほうが) ・パワーが強くなる。 ・トビが大きくなる。 ・撞点の許容範囲が狭くなる。 |
先角、タップが柔らかいほうが(先角が細い、短いほうが) ・パワーが弱くなる。 ・トビが小さくなる。 ・撞点の許容範囲が広くなる。 |
ただし、上記はすべてテーパーやシャフトの構造に依存するので、一概には言えません。人によって感じ方も違うと思うので、あくまで参考程度に考えてください。
このへんについては以下の記事も読んでいただけると、色々と詳しく書いています。
関連記事 |
撞点の許容範囲が広いとは?
多少狙った撞点からずれてしまっても、トビやミスキューが少なく、それなりにラックが散ってくれるということです。「スイートスポットが広い」とか言われますね。タップ、先角含めたキュー先が軽く、柔らかいほうがキュー先がしなるので、多少撞点がずれてもそれを許容してくれます。
今のブレイクはやたらめったらラックを粉砕すれば良いというわけではないですから、ブレイクキューにはパワーだけでなく、手球のコントロール性が必要です。
下の画像はMEZZの初代パワーブレイクのディープインパクト(DI)シャフト、
出典:ニューアート
下がパワーブレイク魁に標準装備されているディープインパクト2(DI2)シャフトです。
出典:ニューアート
タップは同じソニックタップですが、DIは長めのベークライトの先角でパワー重視なのに対し、DI2は先角を短くしてキュー先を軽く、柔らかくすることで、ひねった時(意図せずひねってしまった時も)の手球の安定性を高める狙いがあると思います。ブレイクキューに求められる性能も変わったということかと。
そう考えると先角一体型のブラックジャックは今の流れから外れているように思いますが、そのへんはタップの硬さやテーパーなどで工夫してるんですかね?撞き比べたことがないのでわかりませんが、僕が今ブレイクキューを買うとしたら、あえて先角一体型を買おうとは思わないです。
(3) 重さとバランスを比較
キューの重さとキュースピードはブレイクのパワー(手球に与える推進力)を決める要素ですね。
かと言ってブレイクキューは重ければ重いほど良いわけではなく、重すぎるとキュースピードが落ちるので、結果としてブレイクのパワーは落ちてしまいます。逆にキューを軽くしてキュースピードが上がったとしても、軽すぎると手球にパワーが十分に伝わりません。どれぐらいの重さがベストかは人それぞれです。
自分に合った重さやバランスがどれぐらいかイメージとして持っている人は多いと思いますが、それと全然違うものを買ってしまうとお金も時間も無駄になるので、ブレイクキュー選びの際、重さとバランスはちゃんと確認したほうが良いですよね。
というわけで以下に中古品などから調べたシャフト、バットそれぞれの重さ、総重量、バランスポイントの平均値をまとめました。
バランスポイントはキュー尻からの位置で、数値が小さいほうが後ろバランスです。DIⅡはキューの全長が短いので比較はできないですね。パワーブレイクGはサンプルが1個しかありませんでしたが、たぶん魁と同じような数値になってくると思います。
ちょっと驚いたんですが、BK-Rushってこんなに後ろバランスなんですね。440mmとかいう見たことないぐらい後ろバランスの個体もありました。総重量がかなり軽いので、ウェイトボルトを入れて使いたい人もいると思いますが、入れれば入れるほど、さらに後ろバランスになるという仕様。。これ知らないで買って「使いづら!」って思った人いないのかな。
これら7商品の個体差についてはこちらの記事にまとめましたので、ぜひ読んでください。
(4) その他のスペック(テーパー、シャフト/バットの構造)
ブレイクキューの性能を決める要素として、テーパー、シャフト/バットの構造があります。というかおそらくこの3つはタップ、先角、重さよりも性能に与える影響は大きいと思うのですが、データ不足もあり、現時点でまとめられません。
情報が揃ったら別途まとめたいと思いますが、正直むずかしいかなと思ってます。
3.まとめ
いかがでしたか?
ブレイクキューって何を基準に選べば良いのかわからない人もいると思いますが、自分の好みがある程度イメージできていれば、こうやってスペックを比較して自分に合いそうなキューを選ぶと失敗が少ないと思います。
口コミを参考にするのも良いですが、どんなプレースタイルかもわからない人の私見を参考にするのはけっこう危険じゃないかなと思っています。前バランスのキューが好きなのに、買ってみたら後ろバランスだったとかけっこう悲劇ですからね。お金と時間の無駄になります。
ブレイクキューを買う時は、ぜひこちらの記事を参考にしてください。
道具選びに関しては、他にこんな記事も書いています。興味があればぜひ読んでください。
以上です。良かったらシェアしてください。